新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により、私たちの働き方やオフィスの在り方は大きく変化しています。
withコロナ・afterコロナにおすすめのレイアウト「フリーアドレス・グループアドレス式」と、
おすすめのオフィス家具をご紹介します。
目次
コロナ禍におけるオフィスとは?
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた企業の対策として、日本経済団体連合会より
「オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」が示されています。
職場の特性に応じた感染防止対策に取り組むことで、
職場、従業員だけでなく社会全体の感染症拡大防止に繋げることが目的となっています。
ソーシャルディスタンス・飛沫対策・空気の循環など、コロナ対策のポイントを押さえた職場環境の充実や
テレワーク(在宅やサテライトオフィスでの勤務)、時差通勤、ローテーション勤務などを取り入れた
新しい働き方にも柔軟に対応できるレイアウトを考えていくことが大切です。
withコロナ・afterコロナにおすすめはフリーアドレス・グループアドレス式!
そこでおすすめなのが「フリーアドレス・グループアドレス式」のレイアウトです!
・フリーアドレス式とは?
オフィスの中で固定席を持たずに、自由に働く席を選択できるスタイル。
・グループアドレス式とは?
完全にフリーアドレスにするのではなく、部署やチームごとにエリアを決め、エリア内でフリーアドレスとするスタイル。
完全フリーアドレスと比べ、部署やチームごとでまとまって座席を配置するので
企業やチームの特性に合わせたレイアウトが可能です。
固定式とフリーアドレス式のいいところを併せ持っています。
フリーアドレス、グループアドレス式おすすめのポイントは?
・全社員分の座席数を確保しなくて済むため、省スペース化とコスト削減を図れる!
テレワーク(在宅やサテライトオフィスでの勤務)、時差通勤、
ローテーション勤務などの導入と併用し、座席数を減らせます。
・仕切りのない対面の席は避け、対角・横並びにするなど工夫すれば
社員同士の距離を確保でき、飛沫対策になる!
・ソーシャルディスタンスを確保することにより個々の作業スペースが広がり業務効率UP!
人と人の間に一定の距離(2m推奨)を保てるよう座席同士の距離を広くとる、
座席配置を広く設定するなど社員同士の距離、間隔がとりやすくなります。
デスクトップパネルやパーテーション等の併用で感染対策の強化が可能です。
・席の移動に伴って持ち物を移動しなければならないため、ペーパーレス化に繋がる!
結果、テレワークを導入しやすくなる、共用書類が減り接触を減らせるというメリットも。
ペーパーレス化によるコスト削減も見込まれます。
フリーアドレス・グループアドレスにおすすめのアイテム
・フリーアドレスデスク
ジョイント用のデスクを使って座席数の拡張が可能な商品も!
キャスター付きのワゴンを活用すれば書類や手荷物の収納にも便利です。
・パーソナルロッカー
自席のスペースがなくなる分、個人収納は必要不可欠。
投函口のあるタイプや、庫内に配線用ダクトがありタップ等を使用すればPCの充電等が行えるタイプも。
共用部分を減らす・接触を減らすためにも個別のロッカー設置はおすすめです。
天板付きを選べばロッカーの上も有効活用できますよ。
・多人数用ロッカー、コートハンガー
パーソナルロッカーではコート、ジャケットなどの収納が難しいため、
コートハンガーや多人数用ロッカーがあると便利です。
ジャケットやひざ掛けをかけるのに便利です。
オフィスでのコロナ対策・テレワークにおすすめのアイテム
オフィスでのコロナ対策・テレワークにおすすめのアイテムをご紹介します。
・可動式のテーブル
状況に応じレイアウトを簡単に可変できるため、周囲との距離の調節や確保が可能です。
フォールディングテーブルなら、使用しない時は畳んで省スペースでの収納が可能です。
・ホワイトボード
ガジェットやツールを利用すればオンライン会議、遠隔会議にも利用可能です。
簡単にスマートオフィス化!
家庭学習やリモートワークに、ご自宅へホワイトボードを導入される方が増えています。
ご家庭には小さなサイズのものがおすすめです!
今や必需品となっているアルコール消毒や除菌グッズ置き場としてもお使いいただけます。
棚付きなので、ストックや備品などを置いておくこともでき便利です。
コンパクトで設置場所を選びません。
この機会に、オフィスのあり方・レイアウトを見直してみませんか?